目次
・採用募集
・派遣
・労働条件等
・メッセージ
・抵触日
・日々紹介
・ログイン
項目説明
採用募集
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 応募日 | 応募日時を入力します。 |
② | 面接日 | 面接日時を入力します。 |
③ | 面接会場 NO | 面接会場を入力します。面接会場は[面接会場マスタ]にて設定します。 |
④ | 募集媒体 | 募集媒体を選択します。 値は[区分マスタ]-[カテゴリ:スタッフマスタ]-[区分:募集媒体区分]より選択します。 |
⑤ | 応募者備考 | [応募者マスタ]-[応募者情報]-[応募者備考]に登録したデータを表示します。 |
⑥ | エントリーコメント1 | [応募者マスタ]-[応募者情報]-[エントリーコメント1]に登録したデータを表示します。 |
⑦ | 面接者NO | 面接者 NO を入力します。 担当者は、スタッフマスタに登録されており、[スタッフマスタ]-[詳細]-[ログイン]-[権限(操作)][権限(閲覧)][権限(更新)]の何れかに権限があるスタッフが担当者検索で検索できます。 |
⑧ | 所感 | 所感を入力します。 |
⑨ | 応募受付区分 | 応募受付区分を選択します。 |
⑩ | 採用ステータス |
[応募者マスタ]-[応募・面接日時等]-[採用ステータス]に登録したデータを表示します。 |
※[オンライン応募者登録]の契約がある場合、取り込まれた情報が表示されます。
派遣
[希望]-[単価・期間・雇用形態]-[派遣]または[紹介予定派遣]にチェックを付けた場合のみ、活性化されます。
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 日雇派遣例外-要件 | 日雇派遣の例外要件を選択します。 |
② | 日雇派遣例外-確認方法 | 上記要件で[不明][対象外]以外を選択した場合に、確認方法を選択します。 |
③ | 60 歳以上の定年退職者 | 60歳以上の定年退職者を選択します。 |
④ | 確認日 | 日払派遣例外要件の確認日を入力します。 |
⑤ | 通算雇用期間 | 通算雇用期間を選択します。 |
⑥ | 同じ職場への派遣期間の見込み | 同じ職場への派遣期間の見込みを選択します。 労働者派遣事業報告書の集計項目で使用します。 |
⑦ | 協定対象派遣労働者 | 協定対象派遣労働者の対象か否かを選択します。 |
⑧ | 労使協定メモ | 労使協定に関するメモを入力します。 |
労働条件等
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 健康保険未加入理由/厚生年金未加入理由 /雇用保険未加入理由 | 各種保険区分が[対象外]の場合、選択します。 値は[区分マスタ]-[カテゴリ:スタッフマスタ]-[区分:健康保険理由/厚生年金理由/雇用保険理由]より設定可能です。 |
② | 昇給の有無/退職金の有無/賞与の有無 | 各種有無について選択します。 値は[区分マスタ]-[カテゴリ:スタッフマスタ]-[区分:昇給の有無/退職金の有無/賞与の有無]より設定可能です。 |
メッセージ
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 配置メッセージグループ NO | 配置メッセージグループNOを選択します。 配置時や勤怠入力時の就業管理チェックを行う場合に設定します。 配置メッセージグループNOは[配置メッセージグループマスタ]にて設定します。 |
② | 対象開始日/対象終了日 | メッセージを出力する期間を指定する場合、開始日/終了日を入力します。 未入力の場合は、配置期間によらずメッセージ表示対象となります。 |
メッセージタイトル | 表示するメッセージのタイトルを入力します。 | |
メッセージ本文 | メッセージ本文に表示するメッセージを入力します。 |
抵触日
項目名 | 項目説明 |
受入開始日 | 受入開始日を入力します。 |
抵触日 | 抵触日を入力します。 受入開始日より、3年を超える日付は指定できません。 |
(運用前)最終就業日 | スタッフエクスプレスを新規に導入する以前からの契約があり、案件を登録していない場合に最終就業日を入力します。 案件・勤怠データが存在しない場合、本項目によって、抵触日のクーリング判定を行います。案件・勤怠データが存在する場合は、勤怠の最終就業日にて判定を行います。 受入開始日>(運用前)最終就業日≧抵触日に該当する場合は、登録時にエラーとなります。 抵触日更新処理(個人単位)実行により作成された抵触日データの場合、入力不可で空白表示となります。 |
クーリング日 | 個人単位の抵触日において、期間制限の通算期間がリセットされるクーリング日を登録します。受入開始日>クーリング日≧抵触日に該当する場合は、登録時にエラーとなります。 通常、手入力は不要で、抵触日更新処理(個人単位)により、最終就業日から 3 ヶ月+1 日経過した場合に、クーリングと判定され、日付が登録されます。 |
日々紹介
請求先毎に給与計算情報を登録します。
項目名 | 項目説明 |
請求先NO | 請求を行う[得意先マスタ]-[得意先NO]を選択します。 |
取扱口座NO | [スタッフマスタ]-[詳細]-[日々紹介]-[請求先NO]と[取扱口座マスタ]-[請求先 NO]が一致している[取扱口座マスタ]-[取扱口座NO]が選択できます。 |
税額表 | 所得税区分が[対象]の場合、選択します。 |
口座区分 | 支給方法[振込]の場合、口座区分を選択します。 |
口座番号 | 支給方法[振込]の場合、口座番号を入力します。 |
社会保険区分 | 社会保険区分を選択します。 |
(健康)標報 | 健康保険の標準報酬月額を選択します。 |
健康保険料 | 健康保険の標準報酬月額を選択すると、自動表示されます。 手入力することも可能です。 |
介護保険料 | 生年月日より判断し、健康保険の標準報酬月額より自動表示されます。 |
徴収 | 生年月日より判断し、自動でチェックが付きます。 |
(厚年)標報 | 健康保険の標準報酬月額を選択すると、自動表示されます。 |
厚年保険料 | 厚年保険の標準報酬月額より、自動表示されます。 手入力することも可能です。 |
雇用保険区分 | 雇用保険区分を選択します。 |
日8H超 | 日8H超の時間外を計算する場合、チェックを付けます。 |
週40H超 | 週40H超の時間外を計算する場合、チェックを付けます。 |
ログイン
No | 項目名 | 項目説明 |
① | パスワード | スタッフエクスプレスを起動する際のパスワードを入力します。 パスワードを入力できるのは、ログインした本人か、管理者となります。 半角英数字 10 文字以内で設定ができます。 |
② | 権限(操作) | 権限(操作)を選択します。 [権限マスタ(操作)]にて各画面のファンクションキーの操作を制御できます。 |
③ | 権限(閲覧) | 権限(閲覧)を選択します。 [権限マスタ(閲覧)]にて、各部署の表示権限を制御できます。 |
④ | 権限(更新) | 権限(更新)を選択します。 [権限マスタ(更新)]各部署の更新権限を制御できます。 |
⑤ | 権限(メール) | 権限(メール)を選択します。 選択肢は、権限マスタ(メール)にて登録した、メールアカウントのグループに付けられた名称です。 選択すると担当者は、該当のグループに含まれるメールアカウントをメール一括送信やメール受信機能で使用できるようになります。 |
⑥ | 初期部門 | 初期部門を選択します。 各画面で表示する部門に対して、デフォルト表示を設定できます。 |
⑦ | ログインNO | エクスプレスにログインする際に使用するログイン NO を入力します。 [システムマスタ]-[システム設定]-[その他]タブ-[スタッフNOとは別のログインNOを使用する]にチェックをつけると使用可能となります。 |