賞与編

運用フロー

mceclip0.png

■名称マスタ
[名称マスタ]-[賞与]で、[支給項目]と[控除項目]を登録します。

■賞与明細レイアウトの検討
賞与明細書のレイアウトを検討・決定します。
※賞与明細書の標準テンプレートは充足した内容となっていますが、レイアウト変更を行いたい場合は、「オリジナルのテンプレート作成」のフローに進んでください。

■オリジナルのテンプレート作成
お客様独自の賞与明細書にレイアウト変更する場合は、Excelテンプレートを作成します。
Excelの編集方法は[コンプライアンス帳票について]をご確認ください。
作成した賞与明細書は、[帳票設定]でエクスプレスから出力できるよう紐づけ設定を行います。

■配布ファイル管理
お客様が作成した賞与明細書は、[配布ファイル管理]で他端末へ一斉配布します。

■評価基準の検討
賞与の評価・査定の基準を検討・決定します。

評価基準を[連絡記録入力]に登録するための設定を行います。

■区分マスタ
[区分マスタ]-[カテゴリ:連絡記録入力]-[区分:件名区分]を登録します。
登録する[件名区分]の[公開対象]は、[NEOに公開]で設定しておきます。
その他、賞与の査定内容を登録するにあたって必要な内容を登録します。

■連絡区分マスタ
[連絡区分マスタ]で、[連絡記録入力]で賞与の評価を行う際に使用する連絡区分を登録します。

■連絡分類マスタ
[連絡分類マスタ][連絡記録入力]-[連絡分類]に表示する項目を登録します。

例)個人の業績評価と部門全体の業績評価が査定項目となる場合

大分類 業績評価
中分類 個人成績、部門成績
小分類 5、4、3、2、1

評価の内容を登録し、スタッフに公開します。

■連絡記録入力
[連絡記録入力]に、賞与査定した際の内容を登録します。
①[件名区分]に[区分マスタ]で登録した件名区分を登録します。
②[連絡区分1]~[連絡区分3]に、[連絡区分マスタ]で設定した賞与用の連絡区分を登録します。
③[連絡分類]の各項目を登録します。

■NEO 連絡記録
[連絡記録入力]が登録されると、[NEO 連絡記録]に賞与査定した際の内容が連携されます。
スタッフは賞与査定の内容について確認することができます。

■賞与額の確定
派遣元責任者は、スタッフへの賞与額を検討・確定させます。

スタッフへ支給する賞与額をエクスプレスに登録します。

■賞与額の登録
[賞与のインポート][賞与入力]で、賞与額を登録します。

登録した賞与額の確認を行います。

■賞与集計表
[賞与集計表]で、登録した賞与額を確認します。

■内容に不備があった場合
[賞与集計表]で賞与額を確認し内容の不備があった場合は、[賞与のインポート][賞与入力]で入力内容を修正します。

■内容に不備がない場合
[賞与集計表]で給与計算結果を確認し内容の不備がなければ、[FBデータ作成]に進みます。

WS000372.png

賞与明細書の公開設定をします。

■賞与明細書の公開設定
[賞与明細書]で[NEO公開日]を設定します。

WS000373.png

賞与振込のためのファームバンク用テキストファイルを作成します。

■賞与FBデータの作成
[賞与FB作成]で、賞与振込のためのファームバンク用テキストファイルを作成します。

■振込処理
全国銀行データ通信システム(全銀システム)より、振込処理を行います。

■口座振込
会社の口座からスタッフの口座に賞与が振り込まれます。

WS000374.png

スタッフは公開された賞与明細書を確認します。

■賞与明細書の確認
[NEO公開日]で設定した日付以降、[NEO 支給照会]から賞与明細書を確認することができるようになります。

WS000375.png

日本年金機構等に提出する賞与支払届を作成します。

■賞与支払届の作成
[賞与支払届]を作成します。

 補足 

賞与支払届とは、社会保険料を算出し、保険料を納付するために必要な届です。
従業員が受け取る年金額の計算の基礎にもなる重要な届となります。

■賞与支払届の提出
日本年金機構や健康保険組合に、賞与支払届を提出します。

 補足 

支給日より5日以内に日本年金機構等に届け出る必要があります。