有休編

運用フロー

mceclip0.png
mceclip11.png

有休管理をエクスプレスで行うための設定を行います。

■システムマスタ
[システムマスタ]-[運用設定]-[給与・賞与・年調]で、有休に関する以下の設定を行います。
①[有休消化順序]
②[有休算出方法]
③[有休支給割合(%)] ※[有休算出方法]を[平均賃金(三ヶ月)]とした時のみ

mceclip9.png

既に在籍しているスタッフの有休残日数等をエクスプレスに登録します。
エクスプレスに給与台帳のデータがあるかどうかで設定方法が異なります。

■給与台帳がない場合
[給与台帳]のフローに進みます。

■給与台帳がある場合
[スタッフマスタ]のフローに進みます。

mceclip10.png

新規導入されたお客様など、給与台帳の存在しないスタッフの有休管理を始める場合は、[給与台帳]のデータを作成します。

■給与台帳
[給与台帳]を新規作成し、[補足情報(F8)]-[年間所定労働日数]を登録します。
システム導入前の年間所定労働日数を登録するため、次回の有休付与処理で正確な有休付与が行えます。

 補足 

[給与台帳のインポート]で一括登録することも可能です。

mceclip11.png

給与計算が既に回っており給与台帳が存在するスタッフの有休管理を始める場合は、[スタッフマスタ]を設定します。

■スタッフマスタ
[スタッフマスタ]-[有休]-[有休起算日][週所定労働日数]を登録します。
登録した値に従って、次回の有休付与が行われます。

 補足 

対象スタッフが多い場合は、[スタッフマスタのインポート]-[基本情報]で一括登録することも可能です。

mceclip3.png

新規で登録したスタッフについて、有休管理のための設定を行います。

■勤怠データの登録
導入後に入社したスタッフの場合、有休の設定前に[勤怠入力]-[抽出結果]-[支給確認]のチェックが付いている必要があります。
詳細は[運用フロー【勤怠編】]をご確認ください。

mceclip4.png

有休起算日の登録を行います。
入社年月日、有休起算日がいつになるのかによって、処理方法が異なります。

■初回の就業開始日を[入社年月日]、[有休起算日]とする場合
[有休起算(入社)処理]のフローに進みます。

■入社日を[有休起算日]とする場合
[システムマスタ]のフローに進みます。

■入社日でも初回の就業開始日でもない日を[有休起算日]とする場合
[スタッフマスタ]のフローに進みます。

mceclip5.png

初回の就業開始日を[入社年月日]、[有休起算日]とする場合は、[有休起算(入社)処理]で有休起算日を登録します。

■有休起算(入社)処理
[有休起算(入社)処理]を実行します。
処理を実行すると、[スタッフマスタ]-[概要]-[入社日]と[有休]-[有休起算日]に就業開始日が反映します。

mceclip6.png

入社日を[有休起算日]とする場合は、[システムマスタ]の設定を登録します。

■システムマスタ
[システムマスタ]-[運用設定]-[スタッフマスタ]-[有休起算日および社会保険・雇用保険の対象の場合は入社年月日を初期表示する]にチェックを付けます。
上記設定があることで、[スタッフマスタ]-[概要]-[入社年月日]に日付を入力しただけで、日付を[有休]-[有休起算日]に初期表示することができます。

mceclip8.png

初回の就業開始日を[入社年月日]、[有休起算日]のいずれにもしない場合は、[スタッフマスタ]で有休起算日を登録します。

■スタッフマスタ
[スタッフマスタ]-[概要]-[入社年月日]と、[スタッフマスタ]-[有休]-[有休起算日]に任意の年月日を登録します。

mceclip12.png

有休に関する月次処理は、毎月、給与計算処理が終わったタイミングで次月分の処理を行います。
勤怠が確定し給与計算が完了した後に月次処理を行うことで、有休取得当日から[勤怠入力]で有休の消化が可能になります。
[システムマスタ]-[運用設定]-[給与・賞与・年調]-[有休算出方法]の設定によって処理手順が異なります。

■[有休算出方法]が[平均賃金(三ヶ月)][健康保険料の標準報酬日額]の場合
[有給単価更新処理]のフローに進みます。

■[有休算出方法]が[通常給与]の場合
[有休付与予約処理]のフローに進みます。

mceclip4.png

[システムマスタ]-[運用設定]-[給与・賞与・年調]-[有休算出方法]が[平均賃金(三ヶ月)][健康保険料の標準報酬日額]の場合、[有休単価更新処理]を行います。

■有給単価更新処理
[有給単価更新処理]を行います。
[システムマスタ]-[運用設定]-[給与・賞与・年調]-[[有休算出方法]をもとに有休単価を計算し、[スタッフマスタ]-[有休]-[有給単価]を更新します。

mceclip5.png

有休の付与や消滅の処理を行います。

■有給付与予約処理
[有休付与予約処理]を行います。
勤怠データや勤続年数等をもとに、有休付与日数や消滅日数等が自動で算出されます。

mceclip10.png

勤怠データを登録します。

■勤怠入力
[勤怠入力]で勤怠データを登録します。
次月分の有休月次処理を事前に行っているため、正しい有休残日数をもとに有休のデータを登録することができます。

mceclip9.png

勤怠が確定したら、給与の計算を行います。

■給与計算処理
[給与計算処理]を実行します。有休付与日数や、勤怠データ、給与台帳のデータから、有休の付与/消滅/残日数が算出されます。

mceclip8.png

給与計算で算出された有休の各日数は[給与台帳]に反映します。

■給与台帳
[給与計算処理]で算出された有休の付与/消滅/残日数が、[給与台帳]-[勤怠(日数)]に反映されます。

mceclip7.png

長期休職や退職するスタッフなどを対象に、有休を喪失させたい場合は[有休喪失処理]を行います。

■有休喪失処理
[有休喪失処理]を行うと、スタッフの有休が喪失され有休残日数が0日となります。

mceclip6.png

スタッフの有休状況を確認します。


■有給休暇管理簿
[有給休暇管理簿]で、有休の付与・申請・消化状況を一覧で確認することができます。