目次
- PARTNER+切替予定の通知
-
EXPRESSのデータ整備
2-1.得意先マスタの整備
3つの得意先移行パターンについて
2-2.PARTNER担当者マスタの整備
2-3.PARTNER→PARTNER+コンバートで最終チェック
1. PARTNER+切替予定の通知
対象となる人材受入会社様へ、PARTNERからPARTNER+切替予定を事前通知します。
2. EXPRESSのデータ整備
2-1. 得意先マスタの整備
-
PARTNERタブの整備
■PARTNERからPARTNER+へ移行を行わない、または非法人(法人番号を持たない)得意先の場合
[得意先マスタ]-[詳細]-[PARTNER]-[PARTNER使用:しない]で登録を行います。
-
グループ先NOの確認
[得意先マスタ]-[詳細]-[詳細1]-[グループ先NO]の設定に誤りがないか確認します。グループ先NOの設定によってPARTNER+の移行パターンが変わります。
詳細は3つの得意先移行パターンについてをご確認ください。
-
法人番号の整備
[得意先マスタ]-[詳細]-[詳細1]-[法人番号]を整備します。
法人番号は国税庁法人番号公表サイト で確認する事ができます。
・法人番号の整備はエスアイ・システムに依頼できますか?
PARTNER+切替準備(通知とデータ整備) よくある質問 No30をご確認ください。
・法人番号は仮の値でもよいですか?
PARTNER+切替準備(通知とデータ整備) よくある質問 No40をご確認ください。
-
[PARTNER+切替事業所名2、3]の整備
[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[PARTNER+切替事業所名2、3]を整備します。
整備の仕方によって[事業所設定]の登録結果が変わります。
以下、3つの得意先移行パターンについてをご確認のうえ整備を行ってください。
◎参考◎
データ整備につきましては、得意先マスタのインポート・エクスポートをご利用いただき一括で変更することも可能です。
3つの得意先移行パターンについて
PARTNER+へどのように移行されるかを3つのパターンでご説明します。
(a)得意先を1法人として移行する | 1法人1得意先マスタで登録している場合 |
(b)複数の得意先を、同一法人にまとめて移行する | 同一法人を複数の得意先マスタに分けて登録している場合 |
(c)複数の得意先を、同一法人の別事業所として登録する |
(a)得意先を1法人として移行する
1法人1得意先マスタで登録している場合、エクスプレスで登録している得意先マスタがそのままPARTNER+へ移行されます。
[得意先マスタ]-[得意先名1]が、[PARTNER+]-[事業所設定]-[事業所名1]に設定されます。
また、[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[PARTNER+切替事業所名2、3]が、[事業所設定]-[事業所名2、3]に設定されます。
(b)複数の得意先を、同一法人にまとめて移行する
グループ先NOが同じ得意先が複数存在する場合、1つのPARTNER+に統合されます。
また、PARTNER+切替事業所名が同じ場合、ひとつの事業所に統合されます。
事業所の情報は、グループ先NOに指定されているマスタ情報を引き継ぎます。
■移行後の[PARTNER+]-[事業所設定]画面
(c)複数の得意先を、同一法人の別事業所として登録する
グループ先NOが同じでPARTNER+切替事業所名が違う場合、同じPARTNER+IDの中で複数の事業所として登録されます。
■移行後の[PARTNER+]-[事業所設定]画面
2-2. PARTNER担当者マスタの整備
[PARTNER担当者マスタ]の情報が[PARTNER+]-[利用者設定]に引き継がれます。
移行対象の条件は以下です。
- [PARTNER担当者マスタ]に紐づく得意先が1件以上ある
- [得意先マスタ]-[詳細]-[PARTNER]-[使用:する]の得意先
・データ整備はどの項目を行えばよいですか。また切替後、データはどのように引き継がれますか?
PARTNER+切替準備(通知とデータ整備) よくある質問 No70をご確認ください。
・切替後、エクスプレスから[PARTNER担当者マスタ]がなくなるということですか。
PARTNER+切替準備(通知とデータ整備) よくある質問 No50をご確認ください。
2-3. PARTNER→PARTNER+コンバートで最終チェック
[ツール]-[PARTNER→PARTNER+コンバート]で、整備したデータが移行可能か確認します。
[得意先マスタ]-[詳細]-[PARTNER]-[PARTNER使用:する]の得意先がチェック対象となります。
[移行確認]ボタンを押下し、チェック結果を確認します。
移行不可の場合
エラー情報が表示されます。
一覧に表示された内容を基に[得意先マスタ]、[PARTNER担当者マスタ]の再整備を行ってください。
移行可能な場合
[PARTNER+への移行が可能です!!]の文言が表示されます。
グリッド内に実際に移行する情報が表示されます。
[内容コピー]ボタンを選択するとクリップボードに一覧がコピーされますので、Excel等に貼り付けてPARTNER+へ移行が完了するまで控えておいてください。