概要
有休喪失処理の操作方法を説明します。
喪失対象となるスタッフの考え方は以下の図をご参考ください。
目次
操作説明
有休喪失処理の起動
[給与賞与年調]-[有休処理]-[有休喪失処理]から起動します。
抽出条件の設定・抽出結果の表示
喪失対象者の抽出を行います。
有休喪失処理の抽出条件、抽出結果の画面項目については[有休喪失処理について]をご確認ください。
喪失処理の実行
喪失処理を行うスタッフを選択します。
①喪失処理を行いたいスタッフの対象にチェックを付けます。
②喪失処理を行うスタッフを選択したら、[F2:実行]を押下します。
実行を押下すると、スタッフマスタの履歴管理を行うかのメッセージが表示されます。
以下の内容を元に履歴管理を行うかを選択します。
※スタッフマスタの有休設定情報を残しておきたい場合は、履歴管理を実行してください。
処理が完了すると該当スタッフの有休台帳、スタッフマスタの有休情報が更新されます。
項目名 | 項目説明 |
はい | 対象スタッフの履歴管理を行います。 [スタッフマスタ]-[有休]への更新は作成された履歴に反映されます。 |
いいえ | 対象スタッフの履歴管理は行わず、処理を実行します。 [スタッフマスタ]-[有休]への更新は基準日に該当する履歴に反映されます。 |
キャンセル | 喪失処理の実行をキャンセルします。 |
スタッフマスタへの更新
- 有給の以下項目がクリアされます。
- 週所定労働日数
- 週所定労働時間
- 有休起算日
- 有給単価
※履歴管理を行っていた場合、作成された履歴の項目内容がクリアされます。
過去履歴については、過去項目はクリアされません。
有休台帳への更新
有休台帳がある場合、対象の有休台帳の実績に[使用区分:喪失]で残日数分のデータが作成されます。
[使用日]には、最終契約終了日から喪失対象期間が経過した日、または有休基準日から喪失対象期間が経過した日を有喪失日として登録します。
有休喪失処理の取消方法について
誤ってスタッフの有休喪失処理を実行してしまった場合、有休台帳から該当の喪失データを削除してください。
スタッフの最新履歴の有休情報がクリアされているため、有休情報の再設定を行ってください。
・履歴管理をしている場合:履歴結合を行う、再登録をする。
・履歴管理をしなかった場合:有休情報を再登録する。