ID:7433
Q.人材会社でPARTNER+の利用申込~事業所接続までを代行する方法はありますか?
A.以下の運用例などが挙げられます。
人材会社が利用申込~事業所接続までを代行する方法があります。
代行作業を行うにあたっての注意事項がありますので、以下をご確認ください。
- PARTNER+のご利用にあたって利用規約とプライバシーポリシーへ同意いただく必要がございます。同意を行うことに問題がないか、人材受入会社へ予めご確認ください。
- 人材受入会社のPARTNER+へ代行作業用のアカウントを登録します。代行作業後は人材受入会社にてアカウントを使用不可としていただく必要があります。
- 事前に人材受入会社へPARTNER+登録用のメールアドレスをご確認ください。
運用の流れ
作業手順
人材会社が行う手順と人材受入会社が行う手順があります。
以下のアイコンをご参考にご対応ください。
- 人材会社:人材会社が行う手順についての記載です。
- 人材受入会社:人材受入会社が行う手順についての記載です。
1. 利用申込
人材会社:人材会社のメールアドレスで[利用申込]を行います。
- 利用申込ページにて以下の情報を設定し登録します。
- メールアドレス:人材会社のメールアドレス
- (法人の場合)法人番号:人材受入会社の法人番号
- 人材会社は届いたメールのURLを押下します。
- パスワードを登録すると、人材受入会社のPARTNER+へ人材会社の利用者情報が作成されています。
2. 得意先マスタ
人材会社:[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[メールで接続招待]-[利用者メールアドレス]へ[1.利用申込]で設定した人材会社のメールアドレスを入力し接続招待を行います。
関連FAQ
・[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[メールで接続招待]を押すと「メール送信に失敗しました」とエラーが出ます。どうしたらよいですか?
・メール接続招待で[送信先が見つかりません]と表示されるのはなぜですか?
3. 接続
人材会社:届いたメールのURLへアクセスし、エクスプレスの[得意先マスタ]とPARTNER+の[事業所]を繋げます。
4. 利用者設定
人材会社:[PARTNER+ 利用者設定]で人材受入会社のメールアドレスやパスワードを設定します。
5. 受入会社への連絡
人材会社:人材受入会社へ以下の情報を送信します。メール等任意のツールでお知らせください。
- [4. 利用者設定]で利用者情報に登録したメールアドレス
- [4. 利用者設定]で利用者情報に登録したパスワード
- ログイン後の利用者設定の設定変更依頼
6.ログイン
人材受入会社:人材受入会社は[5. 受入会社への連絡]で連絡のあったメールアドレスとパスワードを使用し、PARTNER+へログインします。初回ログイン時に以下が求められます。
- パスワードの再設定
- 利用規約とプライバシーポリシーへの同意
画面詳細については以下の関連ガイドをご確認ください。
7.利用者設定
人材受入会社:人材受入会社は[PARTNER+ 利用者設定]から[1. 利用者申込]~[3. 接続]で使用した人材会社のアカウントを[使用状態:不可]に変更します。